このブログを検索

2009年5月30日土曜日

金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の読み方

今回も映画でなくてすみません!

先日、教室の学生たちに手を挙げさせてみたら、全員が金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」を知っていた。小学校の国語や道徳で習ったのだという。だいたいこんな詩だ。

 わたしが両手をひろげても
 お空はちっともとべないが

 とべる小鳥はわたしのように
 地面(地べた)をはやくは走れない
 
 (中略)

 すずと、ことりと、それからわたし

 みんなちがって みんないい

ネットで検索すれば多くの先生たちがこの詩を使った授業を紹介していることがわかる。私の学生たちも小学生の頃そのような授業を受けていた。「一人一人を大切にする心を身につけよう」みたいな個性礼賛的な読まれ方をしている、という。もっともなことだ。この詩の最後の一行には「みんなちがって、みんないい」とある。

しかし、ほんとうに個性万歳、みたいな詩なのだろうか。

ここで金子みすゞには「循環グセ」があったことを思い出してみたい。たとえば、「木」という詩では、四季の中で変化してしていく木について書いているのだけれど、金子は非常に奇妙な表現を使っている。


 お花が散って
 実が熟れて、
 その実が落ちて
 葉が落ちて、

 (中略)

 そうして何べん
 まわったら、
 この木は御用が
 すむかしら。

誰でも「まわったら」という表現が気になるだろう。どうやら金子の目には、木が「まわる」ものとして映っているのである。それは木が物理的に回転しているということではなくて、四季という一つの「循環」の中に存在しているということだろう。

この「循環」は、第一行「お花が散って」がさりげなく示している。
ヘボ詩人なら「お花がさいて」と書き始めただろう。ヘボ詩人は、生物は生まれそして死んでいく、という直線的な世界観で生きているからだ。しかし、金子は「死」を一番先におく。花が散る、葉が落ちる。そう書いてから、次に「芽が出て花が咲く」と書く。死んで生まれる。

この逆転が可能になるのは、金子が時間を直線ではなく円としてとらえているからである。生と死が円の上の二点なら、生物たちは、生→死→生→死、をひたすら繰り返すことになる。つまり、円上のある地点では、死んで生まれるという「逆転」が可能になる。(本当は「逆転」でも何でもない。それが「逆転」に見えてしまうのは、私たちの多くが直線的な時間観を持って生きているからである)。誕生よりも死が先にあるという金子の世界観は、金子が時間を「循環」する輪としてみなしているからこそなのだ。

このような金子の循環グセについては別の本(東大入試なんちゃらという本)で他の詩も参照しながら書いたので、詳しくは、直ちに右側のアマゾンのリンクをクリックして、あまり深く考えずに購入していただきたい(笑)

さて、この循環癖を踏まえて、「わたしと小鳥とすずと」の「みんなちがって、みんないい」を読んでみてはどうだろうか。つまり、この詩は一つの循環の中の三者について歌っているのではないか、と考えてみたい。いわば「打順」の詩ではないのか、と。ためしに、こう書き換えてみたらどうだろう。

松井が右手をひねっても、
ボールはちっとも曲がらないが、
曲がる松坂は松井のように、
ボールを遠くに飛ばせない。

松井がからだをゆすっても、
はやくは走れないけれど、
走れるイチローは松井のように、
たくさんホームランは打てないよ。

イチローと、松坂と、それから松井、
みんなちがって、みんないい。

この詩の出来損ないを読んで、ここには「個性を大切にしよう」というメッセージがある、という感じにまとめてしまうと、半分ぐらいしか読んだことにならない。

これは野球の詩(みたいなもの)である。野球選手には、それぞれのポジションがあり、それぞれの打順がある。各選手の特性を「個性」と呼ぶのは不正確である。むしろ大切なのは各選手の異なった「役割」なのである。打順という一つの「循環」の中では、ある特性を持つことで選手が得るのは、たんに気ままに振る舞う自由ではなく、個性に応じた「役割」なのである。

循環癖を持つ金子が書いた「わたしと小鳥とすずと」も、個性ではなく、役割のことを言っている。私はそう思う。

単独で存在し、ばらばらの方向を向くことを許すことにもなる「個性」を礼賛しているのではなく、個々の存在は、大きな「循環」の中で結びついている。その中でそれぞれが異なった役割を担っているんだなぁ、という感慨を金子は描いているのだろう。あらゆる生物はつながっていて、循環していて、(有名な「大漁」も「積もった雪」もつながりについての詩だ)その関係性はなかなか目にはみえないけれども、みえなくてもあるんだよ、ということだ。そんな見えにくいつながりを、三番目に登場する「すず」は示しているのかもしれない。ついつい生き物ですらない「すず」をもってきたのは、「すず」が「わたし」である金子み「すゞ」とつながっていることを、金子が心のどこかで感じ取っていたからだろう。

金子は、「葉が落ちて、それから芽が出て、花が咲く」と書いた。野球でも、自分が犠牲バントで「死んで」、別の走者を進めて、得点する。「わたしと小鳥とすずと」も、それぞれが個性に応じた「役割」を担うことで、世界全体が丸く収まっていることを示しているように思う。

最近、自分の「個性」という幻想を真に受けた若者たちが、会社で「役割」を担うことを嫌って、すぐに退社していくという。いや、私は世相を嘆いているのではなく、自分自身、循環あるいは「見えない結びつき」に気づくのに時間がかかりすぎたと反省をしているのである。

2009年5月24日日曜日

すべての手塚漫画は弔辞である

映画じゃないですが、手塚治虫の漫画についてもう少しだけ。

いきなり「すべての手塚漫画は弔辞である」なんて大風呂敷をひろげてしまうと、「すべての人間は生まれ、やがて死ぬ」みたいにおおざっぱすぎて意味がない、ということは承知している。しかし、そう言い切ってみたくなってしまったのは、さきほどNHKで『ジャングル大帝』の最終回をみたからだ。

吹雪の山の中で、主人公の白いライオン・レオが死ぬ。一緒に山を下りるヒゲオヤジに自分の肉を食わせ、毛皮をまとわせるためだ。レオはヒゲオヤジに「記録」を持ち帰らせようとしていた。それは物語上は「月光石」なるものの記録なのだが、本当はそんなことはどうでもよくて、実は、死んだ者の「記録」なのだろう。なぜなら、ヒゲオヤジがこう言うからだ。

「おまえのことをジャングル中に話してやるよ。レオは死ぬまで立派なジャングル大帝であった……とね」。

そしてまもなく山を下りたヒゲオヤジは、レオの息子ルネと偶然出会う。二人はジャングルへ戻っていく。こう語り合いながら。

「帰ったらみんなにな、お父さんがどんなに立派だったかを話してやろうな」

この繰り返しが、すべてを語っているのではないだろうか。
この地点から『ジャングル大帝』全体を振り返ってみれば、この長大な漫画自体が「死んだお父さん(レオ)がどんなに立派だったか」というエピソードの集積に他ならないことがわかる。いわば、この漫画は壮大な「弔辞」だったのである。

この最終回を知らなければ、私も『ジャングル大帝』を子ライオンのレオが成長していく物語だと思ったかもしれない。しかし、時間の流れは子供→大人、という普通の方向ではないようだ。むしろ、大人→子供、という過去へとさかのぼる方向なのだ。つまり、これはお父さんがまだ子供だった頃の物語、あるいは、死者がまだ生きていた頃の物語、なのである。それを死者の家族(息子)が、あるいは死者の化身が、私たちに語って聞かせる、という形なのだ。

いきなり私は「すべての手塚漫画は弔辞である」と言い切ったが、実際には、私はまだ『手塚治虫名作集』なるものを3冊読んだだけなので、ハッタリもはなはだしい。しかし、その三冊も、同様な話ばかりであった。ただ、「死者」の形にヴァリエーションがあるだけである。

『名作集』の第二巻の巻末に、立川談志が解説を書いている。そのなかで、「アイディアは安売りできるほど(たくさん)ありますよ」という手塚の言葉を紹介している。しかし、はたして本当にそうだったのだろうか。

『名作集』に描かれているのは、たった一つのことだ。脱線事故を起こす蒸気機関車であれ、焼失する樹齢1200年の大樹であれ、風に吹き飛ばされていくポスターであれ、お岩さんの亡霊であれ、都市から閉め出された妖怪たちであれ、すべてが「死者」なのである。そして、彼らは、孤児を拾い上げ、いわば「義理の息子」として育て上げる。そして、遺された「息子」たちが、時間の流れに抗って、死者について語るのである。

本物の作家は本物の問題と向き合っている。芸術家にとっての本物の問題とは、元来、解決が不可能な問題だと私は思っている。最終解答が決して得られない問題だから、本当の問題と向き合う作家は、何度も何度も同じ話を書いてしまうのである。夏目漱石が三角関係の話ばかりを書いたり、宮沢賢治が食ったり食われたりする話を書き続けたりしたのと同じように、手塚は死者と孤児の物語ばかりを繰り返し書いた。ライオンのレオも両親を失い、人間に育てられた孤児だ。ロボットのアトムも、ある科学者の死んだ息子の化身であり、その科学者から捨てられた後、別の「親」に引き取られた孤児である。『名作集』もその手の話ばかりである。時間はさかのぼらない。死者は生き返らない。しかし、それでもなお手塚は、時間の中に葬り去られていく死者たちついて、いわば彼らの「義理の息子」(もらわれっ子)として語り続けるという重大な使命を果たそうとする。

立川談志は手塚を「天才」と呼ぶ。私もそう思う。しかしそれは、「アイディアが無限にある」からではなく、解決可能な問題にしか向き合えない凡人とは違っていた、という意味においてだ。手塚は自分にとって重要だが解決のできない問題――時間に逆らって、死者について「義理の息子」として語り続けること――への責任を果たし続けた、という点において「天才」なのだと思う。

2009年5月17日日曜日

「ころすけの橋」:手塚治虫が追いつけなかったもの

NHKBS2で、手塚治虫の「ころすけの橋」という短編漫画を見た。
ゲスト出演していた評論家の宮崎哲弥によると、作品に描かれているのは、人間と自然の単純な調和ではなく、二者の対立関係だという。もちろんそれは「あらすじ」の話である。
ある日、ニホンカモシカのリーダー「キヨモリ」が群れをしたがえて吊り橋を渡っていると、一匹の子ジカが板の間に足を挟まれて動けなくなる。群れは去り、子ジカは橋の上に取り残される。それを主人公の少年が見つけ、「ころすけ」と名付けて世話をしてやる。「キヨモリ」も、つかず離れず、「ころすけ」と少年を見つめ、守ってくれている。そのまま冬を越し、「ころすけ」が大人になりかけていた頃、シカの食害に憤った村民たちに、群れは殺される。キヨモリもころすけも。少年は号泣する。
おそらく宮崎氏は物語をこのように要約し、理解したのだろう。
しかし、私がおもしろかったのは、この短編漫画が、一匹の昆虫の話から始まっていることだった。そもそも手塚治虫なんだから、虫に注目しない手はない。「あらすじ」にたどり着く前の前置きに注目したい。
「ハンミョウって虫を知ってっかい?」と少年はいう。
山道で突然飛んできて、道に降り立ち、そこまで人間が歩いていくと、また先に飛んでいってこっちを見ている、という憎たらしい虫なのだという。
「キヨモリがそのハンミョウにそっくりだった」。少年がそう言うのは、キヨモリも、少年が近づこうとすると、常にちょっと先を逃げ続けるからだ。そんなキヨモリにイライラしてしまうのは、少年が別の悩みを抱えているからでもあった。
少年の母が家出をしたのである。父親の職業は「炭焼き」。最近の電化製品に押されて、炭がちっとも売れない。それがもとで両親はけんかし、母が出て行ったのだ。
一見、無駄にも思えるこの導入部分は、重要である。なぜなら、物語の最後で、きちんと母親が再登場するからだ。キヨモリやころすけが死んだ後、なぜか母親が家に戻ってくることを少年は知る。つまり、この短編物語は、母の不在のうちに起きた出来事なのである。
「お母さんがいない!」という叫びが、この物語の根底にある。これは「置き去り」の物語なのである。
母に置き去りにされた自分のように、群れに取り残されたころすけ。そこで、少年はころすけの「母親」になる。すると、これまでずっと少年を「置き去り」にしていた「キヨモリ」までが近づいてくる。
いくら追いかけても手の届かない対象が、「ころすけの橋」の上という特殊な空間でなら、追いつけそうな気がする。
しかし、少年は現実に引き戻される。シカのせいで村の経済が悪くなる。そこでシカたちは殺される。当然、村の経済はよくなったはずだ。すると、母親が戻ってくる。炭焼きという商売がうまくいかなくなって家族を置き去りにした母親が、景気がよくなると戻ってくる。少年の母親を呼び戻したのは、経済の回復だったのだ。
しかし、「お母さんがいない」ことが解決すると、別のものがいなくなる。
経済の回復は、シカが死ななければもたらされることはなかった。だから少年にとって、母の帰還はハッピーエンドではない。お母さんが戻ってきたのに、幸せではない。あらたに「足りないもの」ができしまった。もちろん、死んでしまったキヨモリところすけである。死んだシカのせいで、少年は幸せに決して手が届くことがない。
つまり、彼はこれから先、幸せに「追いつく」ことはできない。
あの「キヨモリ」の幽霊には決して追いつけないのである。
物語の結末、母が戻ってきた後もなお、花束をもって「ころすけの橋」を訪れた少年は、花束を自ら蹴散らしながら、「バッキャロ~!!」と叫ぶ。
するとそこに、ころすけそっくりの子ジカが現れる。少年は「ころすけ」と呼ぶ。しかし、その子ジカは、少年に背中を向けて走り去っていく。少年を「置き去り」にしていく。そして、少年の一言で幕は閉じる。
「また、あいつに会いたいなぁ」
しかし、それは無理なのである。少年には「決して手の届かないもの」ができてしまった。この漫画が子ジカの成長を通して描いていたのは、少年が大人になる姿だったわけだ。経済がよくなっても、母親が戻ってきても、決して埋められない心の空白を持って、少年は生きていく。「大人になったらわかる」と父親は言う。しかし、もう少年は大人なのである。手塚治虫にとって、大人かどうかは、どんな努力をしても決して追いつくことができない何かがあることを自覚しているかどうか、なのである。とても陰鬱な大人観である。しかし、妙に納得のいく大人の基準である。
では、手塚治虫にとって、それは何だったのだろう。彼は、決して追いつけない何を追いかけていたのだろうか。
この物語は少年の家業である炭焼きが、時代に「置き去り」にされ、時代に「追いつけ」なくなったところから始まっていた。そして漫画の冒頭には、決して追いつくことのできない「虫」(ハンミョウ)が描かれていた。だとすれば、治「虫」が追いかけていたのは、一つには、自分自身の昔の姿だったのではないだろうか。
ーーーーーー
追記2013年7月28日
漫画冒頭でハンミョウが描かれるその前に、「テッペンカケタカ」という鳥の鳴き声が森に響き渡っている。その鳴き声はホトトギスのものである。
これは最近になって理系の学生に教えてもらったことだが、ホトトギスは托卵(たくらん)をする鳥なのだという。つまり、ホトトギスとは、別の鳥の巣に自分の卵を産み、子育てを他人任せにする鳥なのだ。
だとすれば、「お母さんがいない」主人公やシカを描いたこの物語には、手塚がアトムで描いているような「代理親の主題」もあったわけだ。


2009年5月16日土曜日

『嫌われ松子の一生』:あなたの「ただいま」は独り言?

もちろん、松子とは「待つ子」である。

さっきテレビで放送していたのを見た。この映画を観るのはこれが二度目だ。

しかし、残念なことに、今回はノーカット版ではなかった。それに気づいたのは、初めて観たときにとても印象的だった場面が、最後まで現れなかったからだ。

その場面とは、松子がアイドルグループかなにかのファンになって、ファンレターを書き続け、その返事をひたすら待つというところ。アパートの郵便受けまで、何度も何度も確かめに行くのだが、いつも空っぽ。季節が変わっても、まだ返事を待っている。徹底的に待っている。

この場面が、決してカットされてはいけない部分だということは、おわかりでしょう。

松子が「待つ子」であることが描かれているのだから。

そこで待つことに注目すると、松子の不幸の原因がなんとなくわかる。

殺人をして牢屋に入った松子は、理容師との再会を待ちながら刑期を終える。しかし、出所して理容室に戻ってみると、その理容師は別の女と結婚していた。

逆に、松子の恋人が牢屋に入ったケースでは、彼の出所を待っていた松子をその恋人は殴り倒す。雪の中に倒れた松子は鼻血を流して「なんで~?」とつぶやく。

なんでか松子に教えてあげよう。

あなたは、いつも待つ相手を間違っているのだよ。

松子は待つ相手を間違えているから、いつもアパートに帰ると「ただいま~」と独り言をいうことになる。誰も待っていてくれない、という事態になる。

一方、松子は自分を待ってくれている人には背を向けてしまっている。

日記に毎日「松子からの連絡ナシ」と書いて、松子を待ち続けていた父親とは、死ぬまで会うことがない。

病院の「待合室」で再会した沢村さんは「待ってるよ、まっちゃん」と叫ぶが、松子は逃げていく。(ちなみに沢村さんには「おかえり」と言ってくれる人がマンションにいる。)
松子の妹もそうだ。病気の妹は、いつも松子を待ってくれている。しかし、松子は妹を投げ飛ばして家を出て行く。この投げ飛ばしは、二度描かれるほど念入りだ。

つまり、松子の不幸は、自分を待ってくれている人が誰なのかわかっていない、という点につきる。

(いや、もう一つ不幸の原因がある。それは金だ。松子は「これで人生が終わったと思いました」と三度感じるが、三度とも金が絡んでいる。修学旅行で生徒が金を盗む、金を松子から受け取った作家が自殺する、五〇〇万円返さない男を松子が殺す。)

自分が発した「ただいま~」を受け取って、「おかえり~」と返してくれる人がいることが、幸せの条件、なのだろう。

しかし、松子が不幸なのは、松子を待ってくれている人たちがもう死んでしまっているってことなのだ。お父さんも、妹も。

この映画では、そこで神様登場ってことになる。恋人「リュウ」が、自分を待ってくれていた松子に気づいた時は、もう手遅れで、松子は死んでいる。そもそも中学生だったリュウが最初の松子の人生を「終わらせた」張本人だったのだから、中学生に殺された松子は、ほとんどリュウが殺したようなものだ。待ってくれていた松子に気づかなかった「罪」を背負ってリュウは生きていく。つまり、リュウは、松子の物語をもう一度繰り返すかのように、これから生きていくことになる。

そしてその手には聖書が握られている。

だから、最後に、実家の階段の上で待ってくれている妹と松子が「ただいま」「おかえり」と挨拶する声が、神々しく聞こえてくるんだろう。待つとは、「信じること」だったのである。


2009年5月5日火曜日

『プレステージ』:小鳥の手品が絶対重要!

二人の手品師のライバル物語だけに、種明かしが巧妙になされていて、そこにびっくりさせられる。

最後の場面、二人の男の会話が終わった後、すべての謎が解明されたと私たちが思った瞬間、画面にあるものが映り込んで、それが無言の種明かし――本当の答え――であることをどんでん返し的に知らされる。

その瞬間、実は種明かしは、映画が始まってまもなく、さりげない形でなされていたことに私たちは気づく。

それは小鳥の手品だ。小鳥をカゴの中に入れ布で覆う。すると別のところから小鳥が出現する、という手品。しかし本当は、出てきた小鳥は別の小鳥なのである。隠された小鳥は、カゴごとぺしゃんこにつぶされ、布の中に消え去っていたのだ。

この何気ない手品の種明かしは、この映画全体の要約みたいなものだったのだ。

まず、これは「カゴからの脱出劇」でもあり、「小鳥の瞬間移動」でもある。この映画全体もこれら二つの意味合いを持っている。

もう一つ重要なのは、この手品には、うり二つの二羽の小鳥がいて、一方が殺されなければ、手品は完成しない、という点。

さて、この小鳥のトリックを映画の最後に思い出し、映画全体を振り返ってみると、この物語の二重性、三重性に気づくことになる。

一つは「瞬間移動」という大きな筋で、これは明白。エジソンのライバル、テスラ(実在の科学者で、セルビアなまりの英語を喋る人だったから、映画でもなまりが再現されている)の作った「瞬間移動道具」が実は「FAX」みたいなものだった。それを使って「瞬間移動」の手品を披露しようとすると、「原稿」が二重化されてしまうものだから、そこで手品師がどうするかと言えば……。

もう一つは「脱出劇」。ライバル手品師にはめられて、殺人の罪を着せられた手品師が、いかに牢獄から「脱出」するか、という筋。もちろん、そんなことは現実には不可能なのだが、あの小鳥のトリックを使えば、見かけ上は可能なのである。死刑になった手品師には娘がいる。彼女は自分の目の前に現れた「父親」が「脱獄」して帰ってきたのだと思い続けて手品の観衆的人生を送ることになる。(そしてそれは不幸なものになるだろう。すでに手品師の別の家族(妻)が、夫の正体がわからずに悩んで自殺していたわけだから。あの娘も大きくなったら同じような悩みを抱えることが予想される)。

三つ目は、この映画全体の物語展開。なぜ、二人のライバル手品師の物語が、一方をいかに抹殺するか、という壮絶なものでなければならないのか。表向きは、いろんな恨みだのなんだのがあるのだが、本当の理由はそうじゃない。答えはやはりあの小鳥のトリックにある。二人とも生きていては「手品」は成立しないから、なのである。

蛇足だが、二人の電気関係発明者(エジソンとテスラは直流・交流論争でライバル関係にあった)のエピソードも同様。エジソンの手下がテスラの実験施設を焼き払うのは、電気という「手品」でも、「双子」(エジソンとテスラ)のうち一人が抹殺されねばならなかった、ということだろう。現実にエジソンはテスラの交流電流を否定しようと必死だったようだ。これは見事に成功し、今の日本でもエジソンは子どもでも知っているが、テスラは大人でもあまり知らない。(テスラについては、ポール・オースターの小説『ムーンパレス』、柴田元幸訳の209-18ページにとても面白い記述があるので、興味がある人はどうぞ。エジソンについては、まず「ちびまる子ちゃん」の歌を聴いて下さい笑)