このブログを検索

2009年2月16日月曜日

東京ゴッドファーザーズ:なぜ偶然ばかりの筋なのか?

家族の物語は、このトシになると身にしみる(笑)
この作品には、様々な形態の家族が描かれている。ゲイ・バーで働く母を持つ中年のゲイ、家出してきた主人公……。そして離ればなれになった家族の再結合がもっとも目立つ筋立てだ。ほとんどの人が、この作品をそのように見るのだろうし、それで感動したりするのだろう。

しかし、この作品は、それ以上のものを語ろうとしているところが面白いんじゃないだろうか。家族が「この世的」な主題だとすれば、この作品には、「あの世的」な主題が隠されていると思う。

私が気になったのは、「度重なる偶然」である。結局、「偶然って何よ」と考えてみると、この作品が隠し持っている何かがみえてくるのだと思う。ずーっと細かいところで偶然だらけだった筋立てが、最後の場面で爆発する。中年ホームレスのもっていた宝くじが一等に当選する、家出していた主人公と父親が全く偶然に再会する。ほかにもあっただろうが、思い出せない(^^;)
こういう奇跡的な偶然は、普通は、フィクションにとっては「禁じ手」であって、ご都合主義的な展開を見せられると普通はバカらしくて見ていられなくなってくる。あるいは、笑って見ておしまい、ということになる。

しかし、この作品のように、これでもかっ、というぐらい偶然を連発していると、むしろ、その偶然の連発自体に、なんらかの偶然ではない意味合いがあるのだろう、と感じられてくる。このあからさまな「不自然さ」は、なんのため?と考えたくなる。

さて、究極の偶然というのは、宝くじでも天気(雪)でも偶然の再会でもなくて、親子関係ってことなのではないだろうか。
普通、親は選べない。その「偶然」は受け入れる しかない。この作品の人々は、その偶然(=家族)の受け入れがたさとか、もろさとかに苦しんでいる。

そこで最後の場面である。あの偶然爆発の。そこでは、この作品の中心人物――捨て子の赤ちゃん――の両親が登場する。つまり、偶然によって有無を言わせず結びつけられた関係(親子)が、一度切断され(捨て子)、そして再結合される、という筋の一応の結末だ。しかし、話はここで終わりにならない。ここまで赤ちゃんの面倒をみていた三人のホームレスたちを、赤ちゃんの両親が、「ゴッドファーザーズ」にするのである。つまり、赤ちゃんに名前をつけてくれと、いうのである。

これはいったいどういうことか?普通、親は選べない。しかし、赤ちゃんの「ゴッドファーザー」は選ばれる。 つまり「親」という本来「偶然」であるものが、意図的に「選び取られる」。 さて、自分が引き寄せ、必然にまで高められる偶然とは何なのか。

それは信仰のことだろう。「ゴッド」ファーザーとは、まさに神の話なのである。

信仰とは、吟味して選ばれるものではない。信じる前に、いろいろな宗教のカタログを広げて、仏教は座禅なんかして健康によさそうだけど、クリスチャンだったら色のついた卵をもらえたりクリスマスでもりあがったりするし、ヴェールをかぶる宗教だったらノーメークでも平気だし…とか、そういう損得勘定をしてから選ぶものではない。「見る前に飛べ」的に選び取られるものが信仰だ。(内田樹が、師匠を弟子がどのように「選ぶ」かについて同様な話をしていて、これは信仰についてもあてはまるんじゃないかと思う。というか内田はすでに宗教についてもそう言ってたかもしれないが、確認していない)。

だからこの作品の冒頭で、捨てられていた赤ん坊を、ホームレスたちは、なにも考えずに拾い上げる。
季節はクリスマス。もちろん冒頭は教会の場面で始まっていた。つまり、ホームレスたちは、イエスの誕生日(クリスマス)に、もう一人の赤ん坊を宿命的に引き受けた、あるいは偶然的に「選び取った」のである。これは、信仰の道に踏み出し、である。多くの宗教から、「イエス」 を子として選び取り、即、拾って育てた、のである。

選び取られる偶然、それが宗教の本質なのではないだろうか。そのことを、作品中の実に不自然な偶然の連発は示しているのだろう。

そういえば、主人公が拾ってきた捨て猫の名前も「エンジェル」だった。
そして再び言えば、これは「ゴッドファーザーズ」の物語だ。このタイトルは、信仰の物語(「ゴッド」)と家族の物語(「捨て子」と「ファーザーズ」)を、三位一体的に結合しているのである。

だからこそ、この物語に重ねて描かれている一見あほらしい「偶然」群は、「奇跡」としてみなされねばならない。
(そう考えてみれば、一見平板な物語展開に苦痛を覚えた人も、少しは楽しめるのではないだろうか)。